服薬介助の基本知識について

服薬介助の基本知識について

服薬介助の基本知識のおすすめ記事一覧

  • 薬と食べ物の相互作用

    副作用が起こりやすい高齢者にとっては、薬と食べ物の組み合わせによる相互作用も気を付けなければならないポイントです。せっかく身体に良いと思って食べていたものが、実は薬の効果を弱めてしまっていることがあるかもしれません。介護施設内に医師がいる場合、そういった避けるべき組み合わせなどの情報は適切に指導されているはずですが、利用者本人やその家族が知っておくことも必要なのです。今までに症状が現れていなくても、体調などによって急に問題が起こる場合もありますので注意しましょう。

  • 介護職員は薬の管理ができない

    服薬介助は介護職員が行うことを認められていますが、薬の管理を行うことはできません。薬の管理は、看護師や薬剤師などの資格保有者が医師の指導を受けた上で行います。介護職員は医療行為を行うことができないため、服薬介助を行う際にも条件があります。今まで気にせずに行っていたことが実は適切でないという場合もありますので、今一度確認しておきましょう。看護師が不在の際には苦労することも多いようですが、判断に迷った際にはひとりで判断せずに都度医療従事者に確認を取るようにしましょう。

  • 高齢者は薬の量が多くなりがち?

    多くの高齢者は、複数の疾患を持ち、複数の医療機関を利用しています。そのそれぞれから薬を処方されると、自然と薬の量が多くなってしまうのは想像できるでしょう。中には同じような効果を持っている薬が重複してしまっている場合があったり、もう症状が改善しているのに処方されている薬があったりするので、服用する必要のないものが混ざっている可能性もあります。身体の機能が弱くなっている高齢者にとって、薬の飲みすぎは副作用を起こす危険性を高めてしまうので、大きな問題となっています。

  • 介助するときの注意点

    どのように服用してもらうのが正しいのかという基本的な知識はもちろんですが、服薬介助には利用者それぞれの状態に合わせた注意や工夫も必要です。例えば麻痺のある利用者は口内に薬が残ってしまう場合があるので、麻痺のない方から薬を入れるようにします。服薬自体を拒否されてしまう場合もありますがまずは気持ちを受け止めて、落ち着いて話をしてから勧めてみたり、別のスタッフにお願いするなどしてスムーズに行えるように工夫します。

重大な事態につながる服薬ミスを防ぐために

どんなに注意をしていても、人間はミスを完全になくすことができません。しかし薬に関する事故は命に関わるものですから、ミスをゼロに近づける努力や工夫を怠ってはいけません。まずは基本に立ち返り、どんな対策ができるのかについて改めて考えてみましょう。